logo contact
event mineral polished polished accessory aboutus online
toiawase

日本産鉱物特集 2014年7月

140701
売約済 Amethyst (紫水晶)
京都府亀岡市畑野町広野
 一見すると煙水晶のように見えるが光に透かすと紫水晶であることがわかります。
30×35㎜のずんぐりとした結晶です。 ¥8,500

140702
Andalusite (紅柱石)
京都府相楽郡和束町木屋
和束石材 黒いホルンフェルスの中に直径が3㎜程度の四角柱状結晶が散在。
(1)60×80㎜前後  ¥1,200
(2)40×70㎜前後 ¥900
(3)40×50㎜前後  ¥500

140703
Arsenopyrite (硫砒鉄鉱)
愛知県北設楽郡東栄町振草粟代鉱山(稲目鉱山)
文字通り砒素、鉄、硫黄の化合物で、この産地は美しい菱餅のような結晶で産することで有名で す。現在もセリサイト(絹雲母)を採掘している鉱山ですが、金属鉱物をあまり含まない層を採掘しているために、金属鉱物の産出は激減しているそうです。下 記の標本はかなり良い方だと思います。これは昭和40年代の産出品です。
(1) 70×55㎜の母岩に最大8㎜程度の菱餅状結晶が多数 ¥5,000
(2) 70×55㎜の母岩に最大7㎜程度の結晶が多数散在  ¥3,000
(3) 70×55㎜程度の母岩に5㎜ほどの結晶が多数散在  ¥2,000

140703
Arsenopyrite & Pyrite (硫砒鉄鉱を伴う黄鉄鉱)
粟代鉱山
水晶とセリサイトでできている母岩の中にじっくり見ると多数の2㎜程度の黄鉄鉱結晶に混じって2㎜程度のいくつか硫砒鉄鉱が孤立しています。黄鉄鉱と硫砒鉄鉱の区別を学ぶには最適の標本です。
(1)50×60㎜程度 ¥950
(2)45×50㎜程度 ¥700

140704
Ash-Pisolite (火山豆石)
埼玉県東松山市岩殿丘陵地球観測センター
火山灰が球状に固まったもの。降り積もった火山灰の上に雨が降り雨粒が核となってその周りに火山灰が固まったとか、上空高く吹き上げられた火山灰が雲の中の水滴を核にして丸く成長したとか言われているがどれも確定していません。
 直径10㎜程度のもの5個入り、8㎜程度のもの6個入り、7㎜程度のもの8個入り どれも¥350均一

140705
Berthierite (ベルチェ鉱 FeSb2S4)
愛知県北設楽郡東栄町振草粟代鉱山
石英、黄鉄鉱、輝安鉱、硫砒鉄鉱、セリサイトなどを含む母岩の空隙に10㎜くらいの範囲で微細な結晶の集合。輝安鉱との区別は難しいが、ベルチェ鉱は鉄を含むために虹色や青色の錆を表面に生じていることが多い。
(1)母岩の大きさ 35×40㎜程度  ¥700
(2)母岩の大きさ 25×35㎜程度  ¥650

140706
売約済 Cinnabar(辰砂)
奈良県宇陀市菟田野町大和水銀鉱山
現在入手できるのはこんな程度。
(1) 30×25㎜の岩の一部に赤い染み ¥500
(2) 35×25㎜程度の岩の一部に付着。ルーペで見ると微細な結晶が確認できる。 ¥800

140707
Hematite (赤鉄鉱 Fe2O3)
鳥取県岩美郡岩美町陸上(くがみ)
緑泥石の中に微細な水晶や黄鉄鉱を伴って産する鱗片状に結晶した赤鉄鉱(雲母鉄鉱)。母岩に細 い脈状及びその表面に結晶している。和賀仙人鉱山や赤谷鉱山(新発田市)のものと比べるとかなり見劣りするが、「日本の鉱物」(益富地学会館編集 成美堂 出版)にも紹介されています。コレクションとして持っていてもじゃまにはならないかなと言う程度です。
40×40㎜前後で ¥500均一

140708
Jamesonite (毛鉱)
愛知県北設楽郡東栄町振草粟代鉱山
小さな水晶の集合とセリサイト(絹雲母)が主体となっている母岩の表面に黒い毛状結晶で集合。この標本は水洗いをすることが出来ないので、毛鉱の上にも多少セリサイトが付着しています、それが汚れのように見えるのでご了承下さい。
40×40㎜前後の母岩。
(1)一面にびっしり付着 ¥2,100
(2)一部に付着 ¥1,260

140709
Limburgite (リンバーグ岩)
岡山県津山市久米町稼塚(スクモ)
火山噴出物の岩でカンラン石と輝石を含む黒っぽい玄武岩です。マグマ玄武岩とかカンラン輝石岩 とも言う。昭和41年4月12日に津山市の天然記念物に指定されていますが、この標本は指定地区以外からの採集品(1995年頃)です。私有地のため現在 は採集できないと思います。
45×70㎜程度の塊  ¥1,260均一

140710
Manganpyrosmalite (マンガンパイロスマライト)
栃木県上都賀郡足尾町久良沢鉱山新山神抗
バラ輝石からなる母岩の中に濃いピンク色の板状結晶の劈開で集合。光を斜めから反射させると真珠光沢を示す。比較的珍しいマンガンの鉱物です。
(1) 50×50㎜の母岩中 ¥2,100
(2)50×60㎜の母岩中 ¥2,520

140711
売約済 Osumilite (大隅石)
鹿児島県霧島市(旧:姶良郡)隼人町清水
流紋岩にできた小さな空隙に六角短柱状の結晶。結晶の大きさは2㎜を超すことはない。ルーペなどでは黒く見えるが強い光を当てて顕微鏡で見ると青みがかった透明感
(1)結晶が1、2個程度付着  ¥850
(2)結晶が3,4個付着 ¥1,150
(3)結晶が10個以上付着 ¥1,400
(4)良品 ¥2,500
¥850はたくさんありますが、それ以外はそれぞれ在庫は1個のみです。

140712
Rare Earth Minerals (レアアースを含む鉱物)
佐賀県佐賀市満越
(1)木村石 CaY2(CO3)4・6H2O Kimuraite
レアアースのイットリウムを含む炭酸塩鉱物で玄武岩の空隙に太陽光線又は白熱灯下で白からわずかにピンク(微量のネオジムを含むもの)に見える板状及び葉片状の絹糸光沢のある放射状集合。
値段は母岩の大きさではなく本鉱物の付着量。
25×35㎜の範囲 ¥2,500
15×35㎜の範囲 ¥2,000
20×20㎜の範囲 ¥1,500
 上記以外に本鉱が母岩の小さな空隙に点在しているものは ¥500均一
(2)ネオジムランタン石 (Nd,La)2(CO3)3・8H2O Lanthanite-(Nd)
レアアースの仲間であるネオジムとランタンを含む鉱物。光沢のある板状結晶の集合で太陽光線下や白熱灯下ではピンク色に見える。蛍光灯下では青みがかった灰色。玄武岩の空隙に木村石を伴っている。本鉱部は大変小さいが木村石の標本としても十分に通じます。
本鉱部 8×8㎜程度 ¥1,400
本鉱部 5㎜程度 ¥1,000

140713
Sakura-ishi (桜石、Cherry Blossom Stone)
福井県三方上中郡若狭町鳥浜
ホルンフェルス中の菫青石。亀岡市のものが有名だが、この産地は黒いホルンフェルスに銀白色の菫青石が散在し、コントラストが美しく、亀岡産のものとは異なった趣があります。
母岩の大きさは40×60㎜程度。
値段は含まれている桜石の大きさや模様により、 ¥900、¥700、¥500があります。

140714
Sakura-ishi(桜石、Cherry Blossom Stone)
京都府亀岡市奥条(おくんじょう)
ホルンフェルス中の菫青石。菫青石は灰青色の六角断面で母岩中に散在。母岩と桜石の色がよく似ているのでわかりにくいが光を斜めから反射させると桜の模様がくっきりと反射する。(桜の花びらは5弁だが、桜石は六弁です)。
母岩の大きさ 50×60㎜前後。 ¥1,500均一

売約済 140715
Smoky Quartz (煙水晶)
岐阜県中津川市蛭川村田原
 直径40㎜×長さ90㎜の何の特色もないこの地方から産出する煙水晶です。 ¥8,400

140716
Smoky Quartz (煙水晶)
滋賀県大津市田上山
 一般にヨロイセプターと呼ばれているものです。
30×45㎜の柱面が二面のみの煙水晶の横に15×25㎜の煙水晶が付いています。 ¥2,500

140717
Stibnite (Sb2S3 輝安鉱)
愛知県北設楽郡東栄町振草粟代鉱山
セリサイト(絹雲母)からなる母岩の空隙に産出する微細な輝安鉱結晶の集合。結晶は大変小さくルーペで見るとその集合が見事です。同じ鉱山から産出するベルチェ鉱や毛鉱と肉眼で区別するための標本にもなります。
(1)70×50㎜ ¥1,500
(2)60×45㎜ ¥1,200
(3)50×40㎜ ¥950

140718
Stibnite (輝安鉱)
愛媛県西条市市ノ川
市ノ川鉱山 世界的に有名な市ノ川鉱山の輝安鉱結晶。太さ10~15㎜×長さ60~100㎜の柱状結晶が多数集合して全体として30×300㎜(600g)の大きさに なっています。それぞれの結晶には端面も残っており、保存状態はかなり良好。現在売りに出されている標本の中では最高級だと思います。
尚、この標本は京都三条店のみでの取り扱いになります。普段展示していませんので、興味のある方はスタッフにお知らせ下さい。 ¥540,000

140719
Tetradymite (硫テルル蒼鉛鉱 Bi2Te2S)
福岡県田川郡香春町三ノ岳
有名な横鶴抗前の路頭からの採集品で、方解石を主体とする母岩に灰バン石榴石や透輝石(灰鉄輝 石かも?)を伴って非常に小さな結晶片で散在。結晶片は1㎜を超すことがないが、1方向に著しい劈開があり、ルーペや顕微鏡でヌメーとした銀白色の光沢を 示すのでわかりやすい。劈開面に段差があることで同じ母岩に含まれている可能性がある輝水鉛鉱と区別が出来ます。
30×40㎜程度 ¥650均一

140720
Veszelyite (べゼリ石)
滋賀県湖南市石部町灰山
以前荒川石と呼ばれていた鉱物で亜鉛と銅の燐酸塩鉱物。日本での産出は非常に珍しい鉱物です。
(1) 40×45㎜の石灰岩の空隙にびっしりと濃い緑色の結晶が付着。結晶はルーペサイズです。かなりの良品。¥5,500
(2) 上記と同じくらいの大きさの石灰岩の空隙に結晶が散在。¥1,200

140721
売約済 Yugawaralite (湯河原沸石)
静岡県伊豆市土肥町大洞林道
(1)母岩が90×100㎜あり大きすぎるので欠いて小さくしようと思ったが、沸石の部分も飛び散るおそれがあるのでそのままにしています。本鉱を含む晶洞部は15×30㎜程度でシャープな結晶がいくつか確認できます。¥4,500
(2)40×70㎜の母岩の表面に板状結晶がびっしりとついているが、残念ながらほとんどが欠けている。恐らく小さな晶洞で結晶の成長が妨げられた部分を 割ったものだと思われる。ただ、横の方に小さいがシャープな結晶がいくつか確認できる。惜しむらくは表面全体に多少汚れが目立つことです。その点、この鉱 物の標本としてはかなり割安になっています。林道工事で産出した標本の一部です。 ¥1,800

© Crystal World Co.,Ltd.